昔から生育していた植物で、カワラサイコとかカワラニガナなどのように植物の頭にカワラがつくものが本来の河原の植物と言われますが、これらは見当たりません。ヨシとかオギなどが目立ちます。また、周りにはかつて里山があったために、これらの構成種のミズキやアカメガシワがみられ、養蚕もされていたようで、マグワも見られます。ここでは主に野草を中心に並べました。(和名の後の数字は撮影月日) 写真・文責 吉田 三夫(元学芸員) |
![]() |
![]() |
ホトケノザ308 |
ヤハズノエンドウ409 |
![]() |
![]() |
ノジスミレ405 |
キュウリグサ409 |
![]() |
![]() |
タチツボスミレ415 |
スミレ421 |
![]() |
![]() |
ミツバツチグリ422 |
スズメノエンドウ423 |
![]() |
![]() |
ノミノフスマ429 |
サキゴケ503 |
![]() |
![]() |
ハハコグサ511 |
ネジバナ614 |
![]() |
![]() |
ヘクソカズラ709 |
ヤブガラシ713 |
![]() |
![]() |
ノブドウ720 |
セリ720 |
![]() |
![]() |
クズ801 |
カラムシ806 |
![]() |
![]() |
ママコノシリヌグイ904 |
イタドリ920 |