真光寺川は、かつて小鮒が泳ぎ、蛍が舞う谷戸の清流でした。私たちは真光寺川に、清流をよみがえらせ、鳥や魚、蛍や昆虫が戻り、そして子供たちの楽しい遊び場になることを願って「真光寺川を清流にする会」をつくり活動をしています。
「真光寺川里親の会」の規約は次の通りです。
1.名称および会員
本会は「真光寺川里親の会」と名づけ、真光寺川に関心を持ち「真光寺川を清流にする会」の趣旨を理解し、それぞれの可能な範囲でその活動の支援を申し出た人を会員とします。
2. 会 員 登 録
里親の登録を希望する方は封筒などに氏名・住所・電話番号を書いて川沿いに設置されている「めだか基金」ポストに入れていただきます。匿名を希望される方は「匿名希望」と記入します。
3. メ ダ カ 基 金
- 1) 基金は1口100円以上を原則ととします。
- 2) 拠出は任意とします。 拠出されなくても会員の資格は変りません。
- 3) 基金は通信の発行・真光寺川まつり等に活用します。
- 4) 郵便振替『00150-4-574114』『真光寺川里親の会』までお願いいたします。
4. 活 動 参 加
「真光寺川を清流にする会」の主な活動は次の通りですが里親会員は クリーン作戦などに任意・自由に参加出来ます。
- 1)「真光寺川を清流にする会」月次定例会
- 2)クリーン作戦の実施
- 3)真光寺川まつりの開催
- ★ 川であそぼう(笹舟・水鉄砲・魚捕り)
- ★ 川で学ぼう(ミニ水族館・水質検査)
- ★ 川を歩こう(鶴見川合流地点・開戸親水までへウォーキング)
- ★ 手作り体験(エコたわし・エコ布ぞうり・ミニすだれ作りやお手玉遊び等
- ★ めだかプレゼント(メダカの赤ちゃんプレゼント)
- ★ アトラクション(和光鶴小・お父さん、お母さんたちの鶴っ鼓座)
- ★ 作品展示会(近隣小学校の仲間たちや会員の絵や写真展)
- ★ オリジナルTシャツ頒布(小学生の仲間たちの版画・絵画をもとにデザイン)
- 4)名簿の作成
- 5)「真光寺川里親の会」通信の発行
5. 活 動 報 告
4月から3月までを活動期間としますが、会員には活動状況・会員数・ 基金収支を年1回報告致します。
6. 事 務 局
事務局を「真光寺川を清流にする会」の中に置きます。
「めだか基金」ポストの設置場所は現在次の5ヵ所です。
- ① 川内橋脇
- ② 下堰橋親水場
- ③ 能ヶ谷橋横(夏目モータース前)
- ④ しただ橋横
- ⑤ 広袴調整池(中央柳の前の展望台)