2003年2月9日例会の午後はポカポカ陽気の中、真光寺川の源流探索でした。 午前中は町田市下水道部:清水工務課長以下3名の職員さんと21名の会員の参加で真光寺川勉強会がありました。自然を護りながら安全な真光寺川にするために・・・・・・真剣で熱い討議を繰り広げ、アッと言う間の2時間でした。 | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
真光寺川上流部。まさに農村の原風景と言えるでしょう。鶴四小・和光鶴小の4年生達の絶好のフィールドとしても親しまれています。みんなの力で護って行こう!勉強会の意見でした
![]() | 観泉寺の横、ガケ崩れの現場は応急処理をされていました。 |
---|---|
![]() | ![]() |
観泉寺裏側には普段、あまり入ることがありません。
直ぐ近くに「飯守神社」があります。左側の大木は名木百選の「ケヤキ」です。 隣村の川崎市黒川には「汁守神社」もあり、「モミジ」等の名木百選が見事です。 | ![]() |
---|---|
![]() | 初探索の谷戸に源流を期待したのですが・・・・・ |
![]() | ![]() |
行き着いたところは瓦礫の山でした。 | ところがその上の陽だまりには「フキノトウ」が咲いていました。 |
![]() | 「タチツボスミレ」も咲いていました。 |
![]() | ![]() |
源流地点に向かう途中の庭先には、紅白のウメが満開でした。 | 源流です。派手ではありませんが、まさにここが真光寺川の源流なのです。 |
じくじくと湧き出した水が集まって、少しずつ流れ出して行きます。 | ![]() |
![]() | 何とか川の格好になって来ます。 荒れ果てた竹薮をくぐり、やっとたどり着いた源流地点ですが「真光寺川の源流はここだ!」と主張しているように思えてなりません。周囲を整備して大勢の皆さんにぜひ見て頂きたいと・・・ おわり |