![]() |
![]() |
7月28日(土)暑い陽射しのもとで第6回目の真光寺川まつりが行われました。午前10時のオープニングでは、下堰親水広場はおおぜいの人で埋まりました。 | 清流にする会の山口会長の挨拶「川が年々きれいになってきました。大いに楽しんでくださーい・・・」 |
![]() |
![]() |
町田市下水道部の田村総務課長さんからもご挨拶を頂きました。 |
「鶴川の草花でしおりを作りました。どうぞ買ってください」鶴3小の生徒が可愛らしくPRしてくれました。 |
![]() |
![]() |
和光鶴小の生徒がマイクを持って堂々と真光寺川一口箋などPRしてくれました。 | 鶴3小の3人の生徒が投網の実演をしてくれました。大きな拍手が沸きました。 |
![]() |
![]() |
「この水草の下にいそうよ」子供も大人も魚とりに夢中・・。 |
「ザリガニがとれたよ」「今度はきれいなオイカワがほしいなあ」川の中に入っての魚とりは楽しいね。 |
![]() |
![]() |
「シジミがこんなに取れました」この川では昔たくさん取れたそうです。 | よく飛ぶ水鉄砲、風船に当たって大歓声。手前ではササ舟を浮かべて遊んでいます。 |
![]() |
![]() |
真光寺川に生息する代表的な魚たちの写真を展示 | オイカワのオスの婚姻色は美しい。こんなのが真光寺川に住んでいますよ。 |
![]() |
![]() |
この日に取れたコイ、ヨシノボリ、モツゴ、カマツカ、ドジョウ、ナマズの赤ちゃん | シュロの葉でバッタ作りに挑戦!大人気でした。 |
![]() |
![]() |
出来上がるとバッタそっくり。今にも飛びはねそう。 | 懐かしいお手玉つくり、男の子も挑戦。やってみると楽しいね。 |
![]() |
![]() |
鶴3小の5年生は「植物のしおり」と「コスモス」を販売し、まつりを盛り上げてくれました。 | 「1枚30円、いかがですかー」よくできたしおり、売れ行きは好調。 |
![]() |
![]() |
和光鶴小4年生は鶴見川生き物カレンダー、真光寺川一口箋、生き物プレートを販売しました。 | 真光寺川の魚や鳥など生き物たちのプレート。生き生きしています。 |
![]() |
![]() |
和光鶴小父兄の鶴っ鼓座と和光鶴中父兄の鼓座の合計13名の桶太鼓の合同演奏 | 勇壮なリズムに圧倒されました。 |
![]() |
|
行列のできた「めだかプレゼント」飼い方の説明書と餌付。大きくなったら五條池に放してね。 |