![]() |
![]() |
7月25日(土)昨日の豪雨から一転しておだやかな曇り空のもと、第8回目の真光寺川まつりが行われました。 受付で名前を書く子どもたち。今年は保険に加入するため参加者全員に受付で名前を書いていただきました。 | 午前10時、オープニング。待ち切れずに川に入る子どもいました。
|
![]() |
![]() |
「真光寺川を清流にする会」の山口会長からごあいさつ。 |
「きれいなオイカワがほしいなあ」早速川の中に入っての魚取り。川面は子ども達の歓声にあふれました。 |
![]() |
![]() |
「ワー!こんな大きなシジミもいたよ」 | 毎年人気の水鉄砲。一斉放射。「当たった、当たった」、声と水しぶきが飛ぶ。 |
![]() |
![]() |
10:15真光寺川ウォーキング出発の時間だが、参加者ゼロ。「やっぱり川遊びがいいのかなー」・・・・うかない顔のスタッフ。 |
和光鶴小4年生の出店。自分たちが作った真光寺川「ひとくち箋」「真光寺川ペンダント」など真光寺川グッツ。 「いかがですかー」子どもたちは一所懸命販売しました。 |
![]() |
![]() |
「どれどれ・・よく出来てるなー」 真光寺川グッツは好評でした。 | 11:00投網教室開講。今年は新しくなった下堰親水の広場で、ご近所に住むKさんから投網のワザを直々に伝授していただきました。 子どものころから真光寺川を遊び場としていただけあって見事な網さばきでした。 |
![]() |
![]() |
ここをもつんだよ」「ここで肩にかけるんだよ」 投網の持ち方・投げ方・たぐり方など熱心に指導を受けました。 | 「私のはどう」 ずんずんうまくなってきました。 |
![]() |
![]() |
水族館。この日に取れたオイカワ コイ、ヨシノボリなど。オイカワのオスの婚姻色は美しい。 昨日の増水のせいで魚たちはどこへ行ったのか、ことしは不漁でした。 | 写真展示。真光寺川にはいつもはこんな魚たちが住んでいます。 |
![]() |
![]() |
シュロの葉でバッタを作ります。子どもと一緒にお母さんやお父さんも挑戦!楽しそう。 | 「僕の作ったバッタを見て、こんなにうまくできたよ」 |
![]() |
![]() |
12:00 和光学園の父兄による桶太鼓の演奏です。勇壮な響きがあたりを圧しました。 | プレゼント用のメダカ。今年は町田市役所の某課長さんから元気なメダカを沢山提供いただきました。 |
![]() |
|
12:30 恒例の「めだかプレゼント」!今年も長い行列になりました。飼い方の説明書、当分の間のエサと一緒にもらわれて行きました。 大切に飼ってね。 |